2007年05月26日
「ぶっちゃけ 行政の起業支援ってどうよ?」
のざお@横浜VPです。
今日、「OKディスカウントストア 新山下店」に行ってきました。
このお店 Homesの1階にあるのですが、
その前に、Homesの坂道エスカレータ驚きました。初体験!

カートでそのまま乗れるのがいいですよね。
帰り、カートに買い物品を積んだもののなぜか動かない。
ヤバイ!引っかかった?
降り口でえらいことになるんちゃうのん。
とあわてていましたら後ろにいたカップル彼氏さんから
「あの~それ磁石でくっついてるんですよ。
降り口ではスムーズにいきますから」
と助言をいただきました^^; ありがとうございました。
そしてそしてOKディスカウントストア。素晴らしかったです。
「お客様の立場で考える」を徹底してる感がヒシヒシと伝わってきました。
とにかくPOPがわかりやすい。内容が熱い。

これは「オネスト(正直)宣言」
「長雨の影響で、レタスの品質が普段李比べ悪く、値段も高騰しています。
しばらくの間、他の商品で代替することをお薦めします。」
というように「今は買わないほうがいいですよ」と正直に宣言しちゃうというもの。

これは「特別提供品」
「毎日がロープライスディですがこれらはさらに値下げしている商品ですよ」
とお知らせしているもの。

そしてこれが「経営方針などを明記したもの。レジ前に掲示してあります。
「万一、他店より高い商品がございましたら、お知らせください。値下げします。」
などをわかりやすく掲載しています。
どんな業界でもそうですが、
競争が激しくなればなるほどサービスレベルはUPします。
「お客様から支持されるためにはどうすればいいのか。。」
に対して究極まで知恵をしぼらねば、勝ち残ってはいけません。
比べて、行政が行う公的な起業支援はどうなのか。
競争意識をもって運営しているのか?
常にチャレンジングな精神で事業を遂行してきたのか?
「ぶっちゃけ 行政の起業支援ってどうよ?
こっちは競争競争で日々向上してるっていうのに、
とりあえずやりました。で企業支援なんてできるわけないじゃん」
これが社長の本音ではないでしょうか。
少なくとも私が社長ならそう思います。
「公的な起業支援の常識を変え、新しいスタンダードをつくる」
今まで、頼りにするはずもなかった元気な社長さんから
「横浜ベンチャーポート あそこの支援メニューは凄いよ」
「あそこに行けば元気のオーラと志の高い人脈が広がるしさ」
「ひねらんかい!精神で常に頭に汗をかき事業企画しているよね」
「常に失敗を恐れず新しいことにチャレンジしてるじゃん」
といった評価をいただけるスポットに必ずやしてみせたいですね。
「こんな支援をしてほしい!」などぜひご要望をお寄せくださいませ。
今日、「OKディスカウントストア 新山下店」に行ってきました。
このお店 Homesの1階にあるのですが、
その前に、Homesの坂道エスカレータ驚きました。初体験!

カートでそのまま乗れるのがいいですよね。
帰り、カートに買い物品を積んだもののなぜか動かない。
ヤバイ!引っかかった?
降り口でえらいことになるんちゃうのん。
とあわてていましたら後ろにいたカップル彼氏さんから
「あの~それ磁石でくっついてるんですよ。
降り口ではスムーズにいきますから」
と助言をいただきました^^; ありがとうございました。
そしてそしてOKディスカウントストア。素晴らしかったです。
「お客様の立場で考える」を徹底してる感がヒシヒシと伝わってきました。
とにかくPOPがわかりやすい。内容が熱い。

これは「オネスト(正直)宣言」
「長雨の影響で、レタスの品質が普段李比べ悪く、値段も高騰しています。
しばらくの間、他の商品で代替することをお薦めします。」
というように「今は買わないほうがいいですよ」と正直に宣言しちゃうというもの。

これは「特別提供品」
「毎日がロープライスディですがこれらはさらに値下げしている商品ですよ」
とお知らせしているもの。

そしてこれが「経営方針などを明記したもの。レジ前に掲示してあります。
「万一、他店より高い商品がございましたら、お知らせください。値下げします。」
などをわかりやすく掲載しています。
どんな業界でもそうですが、
競争が激しくなればなるほどサービスレベルはUPします。
「お客様から支持されるためにはどうすればいいのか。。」
に対して究極まで知恵をしぼらねば、勝ち残ってはいけません。
比べて、行政が行う公的な起業支援はどうなのか。
競争意識をもって運営しているのか?
常にチャレンジングな精神で事業を遂行してきたのか?
「ぶっちゃけ 行政の起業支援ってどうよ?
こっちは競争競争で日々向上してるっていうのに、
とりあえずやりました。で企業支援なんてできるわけないじゃん」
これが社長の本音ではないでしょうか。
少なくとも私が社長ならそう思います。
「公的な起業支援の常識を変え、新しいスタンダードをつくる」
今まで、頼りにするはずもなかった元気な社長さんから
「横浜ベンチャーポート あそこの支援メニューは凄いよ」
「あそこに行けば元気のオーラと志の高い人脈が広がるしさ」
「ひねらんかい!精神で常に頭に汗をかき事業企画しているよね」
「常に失敗を恐れず新しいことにチャレンジしてるじゃん」
といった評価をいただけるスポットに必ずやしてみせたいですね。
「こんな支援をしてほしい!」などぜひご要望をお寄せくださいませ。
Posted by 横浜ベンチャーポート at 23:01│Comments(2)
│起業支援について語る!
この記事へのコメント
のざおさんの気合が感じられますね!
起業支援といってもサービスの幅が広く、様々な企業や専門家も「起業支援」と言ってサービスを提供していますね。 行政の起業支援って何だろう?あまり身近に感じないので、助成金などかな?
支援の中でも、実際に起業家に喜ばれるサービスがポイントでしょうね。
セミナーに参加して、独立を達成した知人もいますし、
交流会に参加して刺激を受けて、独立を考えている人などもいます。
まずは、起業家と起業支援をする側の距離を縮める事で、双方の効率がアップする気がします。
プロジェクトには積極的に協力しますので、宜しくお願いします!【epz中野】
起業支援といってもサービスの幅が広く、様々な企業や専門家も「起業支援」と言ってサービスを提供していますね。 行政の起業支援って何だろう?あまり身近に感じないので、助成金などかな?
支援の中でも、実際に起業家に喜ばれるサービスがポイントでしょうね。
セミナーに参加して、独立を達成した知人もいますし、
交流会に参加して刺激を受けて、独立を考えている人などもいます。
まずは、起業家と起業支援をする側の距離を縮める事で、双方の効率がアップする気がします。
プロジェクトには積極的に協力しますので、宜しくお願いします!【epz中野】
Posted by 【epz中野】 at 2007年06月06日 16:53
中野さん ありがとうございます!
>まずは、起業家と起業支援をする側の距離を縮める事で、
>双方の効率がアップする気がします。
そうですよね。
「距離を縮める」はとても大切なことだと思います。
そのためにも顔の見える事務局作りをしていきたいと考えています。
>プロジェクトには積極的に協力しますので、宜しくお願いします!
ありがとうございます!
今後、かなりの数のイベント&セミナー&交流会開催していきます。
「プラスオーラの輪」を作っていきたいですね。
よろしくお願いいたします。
>まずは、起業家と起業支援をする側の距離を縮める事で、
>双方の効率がアップする気がします。
そうですよね。
「距離を縮める」はとても大切なことだと思います。
そのためにも顔の見える事務局作りをしていきたいと考えています。
>プロジェクトには積極的に協力しますので、宜しくお願いします!
ありがとうございます!
今後、かなりの数のイベント&セミナー&交流会開催していきます。
「プラスオーラの輪」を作っていきたいですね。
よろしくお願いいたします。
Posted by のざお@横浜ベンチャーポート at 2007年06月08日 22:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。