2007年08月03日
関内Blog Barはこんな感じです
ゆったりとはじまるブログバー。
まずは自己紹介。hama1運営会社のデイリー・インフォメーションの方々、スタッフブログを書かれています。また、このブログのシステムを提供しているジェイラインさんの方のこぐまBar
、伊勢佐木町の町おこしをやっている空港の街ブログ。空港の街ブログは、ブログバーに飲食物を提供していただいている仕出し屋さん、うお時さんの若旦那も書かれておりまして、その若旦那の始末書日記ブログ、そしてこれからブログをはじめようとしている花屋さん、5日にビジョン心理学体験講座を開催する横浜でビジョン心理学を学ぼうブログの方。ブログで講座を知る方も多いとhama1ブログを絶賛されてます。美しい富士山の写真を撮られてアップされているW少年のダイヤモンド富士とパール富士の自由研究ブログ
。そして、ここベンチャーポートの事務局ブログ。以上のメンバーでスタートです。
今回は、うお時さんの若旦那、渡邉さんのウェブやブログをビジネスに活かした実践の報告。実は、数字の入ったプレゼン資料をご用意されていたのに、PCのトラブルでデータが飛んでしまってとっても残念。それでもめげずにウェブを見せながらプレゼンです。
うお時さんは、先の若旦那の始末書日記ブログのほか、武闘派料理長のおいしんぼ日記もしており、仕出しに行ったお客さまから、ブログをきっかけに顔がみえるコミュニケーションができるようになっているとか。

このうお時さんのウェブサイト、業者さんがつくっていてとてもお金がかかっていますが、お金のかからないブログを活用して、効果を高めています。通常月1万5千PVくらいだそうで、仕出しのピークである秋冬は2万4千PVくらい。しかし一時、月8万PVの時があったとか。こちらではお弁当ゲーム
のページがあるのですが、これがなぜか台湾や韓国でブームになって、大量アクセスがあったとか。こういうことがあるからウェブはおもしろいですね。
さて、次は、hama1ブログと同様、日本全国にある地域ブログの紹介がジェイラインさんから。と、その前に、フォトラバ機能のご説明。チョコ好きのプレゼンターさん、フォトラバにチョコのテーマをつくって、チョコの写真がたくさん! これを活かしているのがカレー屋さんで、カレーのフォトラバテーマをつくっています。こういうブログのビジネスへの活かし方、参考になりますね。
今回、お花屋さんでブログをしたい方がおられたので、多摩地域の「たまりば!」で花屋さんのブログを紹介して、お店の紹介だけでなく、身近な話題やお花の写真を入れて、楽しめるようにしているのを参考にされれば、とのアドバイスが。
続いて、ビジョン心理学の方の参考に、これはhama1でやっている「究極の癒し空間『メディカルリゾート』スタッフ日記」をうまい事例としてご紹介。まずブログタイトルに店名だけでなく「究極の癒し空間」といったちょっと見たくなるキャッチを入れている点。またブログの説明にも新横浜駅前のリラクゼーションサロンと入れていて、検索でも引っかかりやすくしています。また、お店の営業とは関係ないようなことでも、ちょっと読みたくなるエントリーを次々に入れたり、お客さまを登場させたりと、とても工夫がなされています。そして、ちゃんとお店の公式サイトへのリンクを記事に入れることも忘れません。
別の事例では、前回のブログバーにいらしていたちゅらいろさんのブログ。横浜のお隣の大和でカラーセラピーをやっておられます。お店の開店前からカラーのお勉強をしている記事を熱心に書いていて、それがきっかけで開店の時にお祝いがきたほど。それも記事としてアップしています。また予約状況もいちはやくブログにあげています。その結果、大和駅でチラシを配る以外はブログが営業してくれるということになっています。またお客さまのコメントも入るように努力されているので、新しいお客さまにも敷居が低くなります。あえて宣伝と意識するのではなくブログが営業ツールに自然となっている、いい例なのです。
今度は、hama1ブログの使い方。管理画面で検索キーワード一覧で、検索エンジンでどんなキーワードで検索して自分のブログに来ているか見てみること。あえて狙って検索されやすいワードを入れるなど工夫して、その効果をちゃんとみてみることができます。また、検索キーワードを見ながら、どんな記事を書けばいいか考えてみるといいですね。
今度は、大阪の地域ブログの紹介。見ただけで、オオサカって感じですね! ここには創業塾ブログなんかもありますが、今回紹介するのは、千里山ブログです。千里山の商店街のお店に来た人が、お店にあるチラシのQRコードでどんどん書き込みできるようにしていて、とっても盛り上がっているそうです。これはいいアイディアですね。ネット上に投稿の仕方が書いてあったら荒らされますが、千里山のお店に来た人しか投稿方法分からず、しかも地元の参加型。
これを一つのお店でやっているのが馬鹿ログ。ラーメン屋なんですが、お店に行ったお客さんが自分の携帯をカメラモードにしてお店の人に預けます。お客さんが大口をあけてラーメンを食べているばかっぽい表情を写真に撮り、お客さんに送ってもらってアップするだけ。お店の手間はかからずに、どんどんコンテンツがたまる。京都の「めん馬鹿:一代」といういかにも関西らしいラーメン屋。おいしいラーメン屋だけど、こういうセンスでおもしろがらせるのが、いかにもですよね(^^)
次は大阪のケーキ屋さん。ケーキを選ぶストーリーを書いたり、あとは写真の腕ですね。だんだんうまくなって、いいカメラを使うようになり、接写でとってもおいしそうにケーキが写っています。もともと、このケーキ屋さんはホームページがあって、そのコンサルの相談だったんですが、売り上げがのびないのは、いいサイトでも見てもらってないからだとのことで、地域ブログをしたらいいんじゃないか、と提案して、3ヶ月ブログをやったら売り上げがどんどん伸び続けているとのこと。
そんなこんなで時間オーバーして終了です。
(ひ)
まずは自己紹介。hama1運営会社のデイリー・インフォメーションの方々、スタッフブログを書かれています。また、このブログのシステムを提供しているジェイラインさんの方のこぐまBar
、伊勢佐木町の町おこしをやっている空港の街ブログ。空港の街ブログは、ブログバーに飲食物を提供していただいている仕出し屋さん、うお時さんの若旦那も書かれておりまして、その若旦那の始末書日記ブログ、そしてこれからブログをはじめようとしている花屋さん、5日にビジョン心理学体験講座を開催する横浜でビジョン心理学を学ぼうブログの方。ブログで講座を知る方も多いとhama1ブログを絶賛されてます。美しい富士山の写真を撮られてアップされているW少年のダイヤモンド富士とパール富士の自由研究ブログ
。そして、ここベンチャーポートの事務局ブログ。以上のメンバーでスタートです。
今回は、うお時さんの若旦那、渡邉さんのウェブやブログをビジネスに活かした実践の報告。実は、数字の入ったプレゼン資料をご用意されていたのに、PCのトラブルでデータが飛んでしまってとっても残念。それでもめげずにウェブを見せながらプレゼンです。
うお時さんは、先の若旦那の始末書日記ブログのほか、武闘派料理長のおいしんぼ日記もしており、仕出しに行ったお客さまから、ブログをきっかけに顔がみえるコミュニケーションができるようになっているとか。
このうお時さんのウェブサイト、業者さんがつくっていてとてもお金がかかっていますが、お金のかからないブログを活用して、効果を高めています。通常月1万5千PVくらいだそうで、仕出しのピークである秋冬は2万4千PVくらい。しかし一時、月8万PVの時があったとか。こちらではお弁当ゲーム
のページがあるのですが、これがなぜか台湾や韓国でブームになって、大量アクセスがあったとか。こういうことがあるからウェブはおもしろいですね。
さて、次は、hama1ブログと同様、日本全国にある地域ブログの紹介がジェイラインさんから。と、その前に、フォトラバ機能のご説明。チョコ好きのプレゼンターさん、フォトラバにチョコのテーマをつくって、チョコの写真がたくさん! これを活かしているのがカレー屋さんで、カレーのフォトラバテーマをつくっています。こういうブログのビジネスへの活かし方、参考になりますね。
今回、お花屋さんでブログをしたい方がおられたので、多摩地域の「たまりば!」で花屋さんのブログを紹介して、お店の紹介だけでなく、身近な話題やお花の写真を入れて、楽しめるようにしているのを参考にされれば、とのアドバイスが。
続いて、ビジョン心理学の方の参考に、これはhama1でやっている「究極の癒し空間『メディカルリゾート』スタッフ日記」をうまい事例としてご紹介。まずブログタイトルに店名だけでなく「究極の癒し空間」といったちょっと見たくなるキャッチを入れている点。またブログの説明にも新横浜駅前のリラクゼーションサロンと入れていて、検索でも引っかかりやすくしています。また、お店の営業とは関係ないようなことでも、ちょっと読みたくなるエントリーを次々に入れたり、お客さまを登場させたりと、とても工夫がなされています。そして、ちゃんとお店の公式サイトへのリンクを記事に入れることも忘れません。
別の事例では、前回のブログバーにいらしていたちゅらいろさんのブログ。横浜のお隣の大和でカラーセラピーをやっておられます。お店の開店前からカラーのお勉強をしている記事を熱心に書いていて、それがきっかけで開店の時にお祝いがきたほど。それも記事としてアップしています。また予約状況もいちはやくブログにあげています。その結果、大和駅でチラシを配る以外はブログが営業してくれるということになっています。またお客さまのコメントも入るように努力されているので、新しいお客さまにも敷居が低くなります。あえて宣伝と意識するのではなくブログが営業ツールに自然となっている、いい例なのです。
今度は、hama1ブログの使い方。管理画面で検索キーワード一覧で、検索エンジンでどんなキーワードで検索して自分のブログに来ているか見てみること。あえて狙って検索されやすいワードを入れるなど工夫して、その効果をちゃんとみてみることができます。また、検索キーワードを見ながら、どんな記事を書けばいいか考えてみるといいですね。
今度は、大阪の地域ブログの紹介。見ただけで、オオサカって感じですね! ここには創業塾ブログなんかもありますが、今回紹介するのは、千里山ブログです。千里山の商店街のお店に来た人が、お店にあるチラシのQRコードでどんどん書き込みできるようにしていて、とっても盛り上がっているそうです。これはいいアイディアですね。ネット上に投稿の仕方が書いてあったら荒らされますが、千里山のお店に来た人しか投稿方法分からず、しかも地元の参加型。
これを一つのお店でやっているのが馬鹿ログ。ラーメン屋なんですが、お店に行ったお客さんが自分の携帯をカメラモードにしてお店の人に預けます。お客さんが大口をあけてラーメンを食べているばかっぽい表情を写真に撮り、お客さんに送ってもらってアップするだけ。お店の手間はかからずに、どんどんコンテンツがたまる。京都の「めん馬鹿:一代」といういかにも関西らしいラーメン屋。おいしいラーメン屋だけど、こういうセンスでおもしろがらせるのが、いかにもですよね(^^)
次は大阪のケーキ屋さん。ケーキを選ぶストーリーを書いたり、あとは写真の腕ですね。だんだんうまくなって、いいカメラを使うようになり、接写でとってもおいしそうにケーキが写っています。もともと、このケーキ屋さんはホームページがあって、そのコンサルの相談だったんですが、売り上げがのびないのは、いいサイトでも見てもらってないからだとのことで、地域ブログをしたらいいんじゃないか、と提案して、3ヶ月ブログをやったら売り上げがどんどん伸び続けているとのこと。
そんなこんなで時間オーバーして終了です。
(ひ)
Posted by 横浜ベンチャーポート at 21:03│Comments(4)
│交流会参加
この記事へのトラックバック
■関内駅近く!管理の行き届いた快適・使いやすいオフィスビル■
(所在地)
神奈川県横浜市中区不老町1-1-5
※クリックすると地図が表示されます
(交通ア...
(所在地)
神奈川県横浜市中区不老町1-1-5
※クリックすると地図が表示されます
(交通ア...
貸事務所 《関内65坪》横浜東芝ビル【貸事務所『セールスポイントは、ここです!!』】at 2007年08月09日 18:00
この記事へのコメント
(ひ)さん、こんにちは。ブログバーのレポートありがとうございました。
とても詳細で分かりやすい内容です。
とても詳細で分かりやすい内容です。
Posted by hama1スタッフdai at 2007年08月04日 13:00
(ひ)さん、お疲れ様でした。
少々、熱くなりすぎて、プレゼンがシドロモドロだったのが
悔やまれます。
次回は、きっちりとやりたいものです。(笑
設営、お片づけ、議事録作成等、本当に有り難うございます。
心より感謝させて頂きます。
また、ご迷惑等おかけしてしまうかも知れませんが
次回以降も、何卒、よろしくお願い致します。
追伸:
別件で、来週以降、ご連絡をさせて頂きます。
何卒、よろしくお願い致します。
少々、熱くなりすぎて、プレゼンがシドロモドロだったのが
悔やまれます。
次回は、きっちりとやりたいものです。(笑
設営、お片づけ、議事録作成等、本当に有り難うございます。
心より感謝させて頂きます。
また、ご迷惑等おかけしてしまうかも知れませんが
次回以降も、何卒、よろしくお願い致します。
追伸:
別件で、来週以降、ご連絡をさせて頂きます。
何卒、よろしくお願い致します。
Posted by 045-082 (初代若旦那) at 2007年08月04日 14:58
暑くて申し訳ありませんでした。次回はもう秋だから大丈夫だと思いますが、今後は空調環境も整えておきますね! また平日昼間は涼しくしてお待ちしておりますので、お気軽にどうぞ。
Posted by ひらと at 2007年08月05日 14:39
ひらとさん、お疲れ様でした&会場提供・レポートありがとうございました。
時間オーバーしてすみません…次回もよろしくお願いします!
あ、そうだ!ひらとさんにご相談がありますので、またお電話しますね。
時間オーバーしてすみません…次回もよろしくお願いします!
あ、そうだ!ひらとさんにご相談がありますので、またお電話しますね。
Posted by こぐま at 2007年08月07日 10:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。