2008年02月06日

フェアトレード商品をギフトショーに出展!

ソーシャル・アントレプレナーセミナーから、いろいろな話題が出てきています。昨日は、農で都市と農村の交流として、大豆レボリューションなどの事業をしているNPO法人トージバ代表の渡邉さんのセミナー。農業従事者が3人そろって、大激論を前向きにし、今後の事業プランに直接結びつく濃い情報交換を11時50分まで懇親会で。地産地消を応援しているTVKさんもセミナーの最初から最後まで取材。14日のハマランチョにて3日にTVKさんと大豆100粒運動さんの主催でメディア・ビジネスセンター1階で開催された大豆収穫祭とともに、放映される予定です。

今日は、3月15日(土)午後にみなとみらいのワールドポーターズで予定されている「横浜ソーシャルビジネスシンポジウム2008」の打ち合わせで東京へ。その足で、ビッグサイトのギフトショーへ。

ソーシャル・アントレプレナーセミナーや相談でベンチャーポートを活用されているホシノトレーディングさんがギフトショーに出展しており、招待状をいただいたので、ご相談かたがたお邪魔したわけです。ギフトショーということで、一般のきらびやかな商品もいっぱい並んでいたのですが、さすがフェアトレード商品は、その中で逆にいい味を出していて、全く違う雰囲気があり、かえって目立つブースとなっていました。時代の風を感じます。

フェアトレード商品をギフトショーに出展!
フェアトレード商品をギフトショーに出展!

出展料を30万払い、素敵なロクタ紙の来場プレゼントも用意し、はじめての出展ですが、昨日からはじまったショーで初日で十数件の商談があって、バングラディッシュの業者さんとともに店番をして、すごくいきいきした表情の笑顔でした。是非、より羽ばたいていただきたいですね!

ロクタ紙はネパールの最上質な紙で本当に素敵です。ネパリ・バザーロさんはこのロクタ紙から糸をよって、紙布(しふ)の服をつくって好評ですが、それほど上質なのです(ちなみにこのほど発刊されたネパリ・バザーロさんのカタログ『ベルダ』には代表の土屋春代さんがベンチャーポートセミナーで講師をされた報告が掲載されており、受講生が詳しくて熱心で突っ込んだところまでお話でき、遅くまで懇親会で盛り上がった旨が報告されています)。

ホシノトレーディングさんと一緒にいらした、やはり横浜の会社でバングラディッシュの商品を扱っているバングラディッシュ人の方とお話ししたのですが、バングラのフェアトレード商品で最もポピュラーなジュートを、コンビニのレジ袋のかわりとして納入しようとしているとのこと。そこまで時代は来たのか、とびっくり、そしてとてもうれしい限りですね。

(ひ)


同じカテゴリー(社会的起業を考える)の記事画像
ソーシャルアントレプレナーセミナーvol.24
社会起業講座 in Kogane-X Lab.
同じカテゴリー(社会的起業を考える)の記事
 ソーシャルアントレプレナーセミナーvol.24 (2008-07-11 11:46)
 社会起業講座 in Kogane-X Lab. (2007-11-05 17:21)
 アサヒ・アート・フェスティバル学校 (2007-08-24 12:25)
 BankART、そしてナマケモノ倶楽部 (2007-08-22 14:23)
 「アーツコミッション・ヨコハマ」 (2007-08-01 13:27)

Posted by 横浜ベンチャーポート at 18:27│Comments(3)社会的起業を考える
この記事へのコメント
お世話になります。本日、ギフトショーに行ってきたところですが、ホシノトレーディングさんのことは初めて知りました。自分のところも年末か来年中にはギフトショーに参加したいと思っております。また、折を見てベンチャーポート様にも立ち寄らせて頂きます。何卒、宜しくお願い致します。
Posted by 竜の子太郎 at 2008年02月07日 01:09
竜の子太郎さん、ご無沙汰しております。ソーシャルベンチャーということでオーガニック紅茶取扱いや環境ソリューションビジネス展開もするのですね。是非、またお立ち寄りください。いろいろとコラボレーションできる先が見つかりそうです。
Posted by ひらと at 2008年02月07日 09:35
平戸さん、先日はお越しいただきありがとうございました。そして早速ブログにも載せていただきありがとうございます。
ギフトショーは盛況で、雑貨店、インテリアショップをはじめとしてイベント企画や新聞社、雑誌の通販など本当に多種多様な方々とお話しすることができました。今、名刺をいただいた会社のウェブサイトをチェックしています。これからの展開が楽しみです。
会場にはフェアトレードに関しても興味を持っている人がたくさんいて、はじめて会ったにもかかわらず「頑張ってください」なんていわれて、とても嬉しかったです。
今回、準備も大変でしたしお金もかかりましたが、「その価値がある」と思ってやってきましたので、自分としてはとてもよかったです。もちろん家族や友人、関係者の方たちの協力がなければできませんでした。

それでは、またご連絡させていただきます。
どうもありがとうございました。
Posted by 星野知美 at 2008年02月12日 17:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。